業務効率化の為のBIツール
業務改善の成功事例業務改善の成功事例

中小企業の製造原価と売上原価の計算方法と目的

f:id:JUSTSYSTEMS:20160623114229j:plain

中小企業の製造原価と売上原価の計算方法として、まずは両者の違いを明確にすることです。

中小企業が把握すべき様々な計算方法

製造原価は、完成した製品の原価のことで、売上原価は、販売した製品の製造原価のことです。

売上原価は、期首商品棚卸高(前期の売れ残り)+当期商品仕入高(期末における仕入勘定の残高)-期末商品棚卸高(当期の売れ残り)、という形で算出されます。

小売業の場合、売上原価は、商品の棚卸しで売れ残り在庫を把握することで算出されます。 前期末の棚卸しによる売れ残り在庫を当期の「期首商品棚卸高」として加算し、当期仕入れ分を「当期商品仕入高」として加算します。

そして期末の棚卸しによる売れ残り在庫を「期末商品棚卸高」として除算します。

サービス業の場合、基本的に、契約ごとに、かかった人件費等の経費がサービス業の売上原価となります。

製造原価は、大きく分けて材料費、労務費、経費の3つに分かれます 各々、直接費と間接費に分けられ、直接材料費、間接材料費、直接労務費、間接労務費、直接経費、間接経費があります。

直接材料費は、製品に直接指標される材料の費用で、間接材料費は、例えば、油、塗料など、どの製品にどれだけ使ったか測定できない材料費となります。 直接労務費は、製品の加工・組み立てを行う作業員の労務費です。

間接労務費は、生産管理、技術、品質管理など製品に直接携わらない作業員の労務費です。 直接経費は、外注加工費などの直接、製品にかかった経費です。 間接経費は、設備(減価償却費)や電力など、製品に直接関わらない経費です。

原価を把握する際、こうした分類別に把握し、分類別に費用を計算して原価を計算しなければいけません。 この計算が原価計算と呼ばれます。

製造原価、売上原価を計算するのは、決算書又は税務申告のためではなく、売上高から売上原価控除後の売上総利益、粗利益を計算し、経営に役立つ情報を手に入れるのが目的です。

中小企業の場合、売上高よりも粗利益に着目することが大切です。